極端に走らず、バランスを保つことが平和でいる鍵
生活の中でバランスをとっていくことは、あらゆる面で健全に生活するために必要です。極端に走ると、心身のバランスを崩す原因になります。
例えば、食べ過ぎや飲み過ぎ、食べなさすぎ、働きすぎ、遊びすぎ、寝不足、寝過ぎ、お金の使いすぎ、気の使いすぎなどです。
極端に多すぎたり、やりすぎたり、少なすぎたりというのは、ある意味危険と隣り合わせです。また、ヨガ=ヴィーガン・ベジタリアン・マクロビなどのイメージを持つ方も多くいますが、これも間違っています。
ヨガはインド発祥の技術ですが、食に関しては、その国とその土地の昔ながらの食文化を大切にするべきです。
私たちの祖先は何を食べ、どのように健康を維持してきたのか、もっと自分達の国の歴史から学ぶべきだと思います。
中立でいること、これは平和でいる鍵となります。
どんなことにも、ほどほどであること、それは中途半端やいい加減ということではなく、きちんとバランスを保って執着することなしに、物事に全身全霊で真剣に取り組むことだとヨガの教えにあります。
安定した状態は物事をすんなりと良い状態に導いてくれるのです。
NAMASTE
---
Keeping balance without extreme too much is the key to peace
Balancing in life is necessary to live a healthy life in every aspect. if you extreme, the physical and mental balance may be lost.
For example, eating too much, drinking too much, not eating too much, working too much, playing too much, sleeping too much, sleeping too much, spending too much money, spending too much care.
Too much or too little is side by side with danger. Also, many people have the image of yoga = vegan, vegetarian, macrobiotic, etc., but this is also wrong.
Yoga is a technique that originated in India, but when it comes to food, the old food culture of the country and the region should be valued.
I think we should learn more from the history of our country what our ancestors have eaten and how they have maintained their health.
Being neutral is the key to peace.
Be everything in moderation
It's not mean that half-hearted or sloppy, it's about keeping a good balance.
Not obsessed, The teaching of yoga states that you should act with all your heart and soul.
A stable state leads things to a smooth and good state.
NAMASTE
---
