top of page
  • 執筆者の写真Natsumi

人を傷つけているとき、自分も傷ついている。😢


私たちは日々の生活の中で、傷つけ合ってしまうことがあります。肉体的な暴力によって、言葉の暴力によって、または心の中の怒りや嫉妬や憎しみなどの感情によって。人を何らかの形で傷つけることは、実は必ず自分も傷ついているのです。どんなに平静を装っても、傷は自分に刻まれていきます。

私たちは自分の平和を保つために、暴力から離れなければなりません。非暴力に徹する覚悟が必要です。人を傷つけながら、暴力をふるいながら、心が平和になることはありません。暴力と平和は両立しないのです。


ヨガには「アヒンサ」という言葉があり、これは「非暴力」を意味します。他人に対しても自分に対しても暴力はやめましょうという教えです。それは言葉や行動だけでなく、思考(思い)までも他人や自分に優しくあれと言うのです。


ヨガはマットの上で動くことだけが実践ではありません。「アヒンサ」は日常生活でも実践可能です。まず、怒りや憎しみや嫉妬などの否定的な感情を克服し、気持ちの良い肯定的な感情を生み出すこで、正しい自己表現が可能になります。


日本にはモノを大切にする文化があります。「もったいない」という言葉って素敵ですよね。


私は身の回りにあるもの全て、自分の気に入ったものだけを持つようにしています。例えば、ご飯を食べるお茶碗やお箸などは焼き物やうるしを使ったものを愛用しています。洋服やアクセサリーは一点ものが多いです。


この「もったいない精神」から得られるものは、まず、持つモノが少なくなります。手のかかった商品や一点ものは当然、値段も高くなるため、多くを買うことはできません...☺ 次に、扱いが丁寧になります。お気に入りのものや思い入れがあるものは、モノを大切にする心を育てることができます。またもの持ちもよく、時代の流れに左右されないため長く愛用できます。もしかしたら着物のように次の世代、また次の世代まで愛用してもらえるかもしれません。

そして、最後に手放す時がきたら、「ありがとう」という気持ちが自然と生まれてくるでしょう。そんな心を育てることができる日本の「もったいない精神」はすごいなと思います。


でも決して、手のかかった商品や一点もの全てが良いと言ってるのではありません。自分の思いや行動を振り返った時に、粗末にしてないか、大切に扱えていたかを問いかけてみることが大切です。

時には、着ていない洋服や使っていないモノは誰かに譲ってあげることも必要かもしれません。まだ活躍できるのに、しまい込んでいるだけなんて、もったいないですからね☺💓

戦いの中で生活することは、私たちがいろいろな面で傷つき苦しむことです。肉体的にも言葉の上でも、そして思いの上でも暴力的なもの全て排除すること、そうして初めて平和な境地が現れるのだとヨガは教えてくれます。

---

When you hurt someone, you hurt yourself too.

sometimes people hurt each other in our daily lives.

By physical violence, by verbal violence, or by emotions such as anger, jealousy, and hatred in the mind.

In fact, when you hurt someone in some way, you are always hurt.


No matter how calm you are, the wounds will be carved into you.

We must move away from violence in order to maintain our peace.

You need to be prepared for nonviolence.

You will not be peaceful while hurting people and wielding violence.

Violence and peace are incompatible.


Yoga has the word "Ahinsa", which means "non-violence".

This teaching is to stop violence against others and against yourself.

It says that not only words and actions, but also thoughts (thoughts) should be kind to others and yourself.


Yoga is not just about moving on a mat.

"Ahinsa" can be practiced in daily life.

First, by overcoming negative emotions such as anger, hatred, and jealousy, and creating pleasant positive emotions, correct self-expression becomes possible.


Japan has a culture that values ​​things. The word "mottainai" is wonderful.


I try to only have everything what I love.

For example, I use pottery and lacquer for rice bowls and chopsticks.

almost i have many one-of-a-kind clothes and accessories.

What you get from this "mottainai spirit" is

First, you have less things to have.

Of course, i can't buy a lot of expensive items or one-of-a-kind items because they are expensive.

Next, the treatment will be polite.

If you like something or have a feeling for it, you can develop a spirit of valuing things.

It also has a long life and can be used habitually for a long time because it is not affected by the times.

Maybe it will be used by the next generation and the next generation like a kimono.

And when it's finally time to let go, the feeling of "thank you" will naturally be born.

I think the "mottainai spirit" of Japan that can nurture such a heart is amazing.


But by no means, I'm not saying that all the elaborate products and unique items are good.

When you look back on your thoughts and actions, it is important to ask if you have treated it carefully.


Sometimes it may be necessary to give someone the clothes you are not wearing or the things you are not using.

becouse It's "mottainai" if you can use it but haven't used it yet.


Living in battle means that we are hurt and suffer in many ways.

Eliminate everything that is physically, verbal, and thoughtfully violent.

Yoga teaches us that only then will a peaceful state emerge.


NAMASTE





閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page